2025年6月1日
マフラー交換
アルトワークス(HA36S)のマフラー交換です。
HA36S型のアルトは当スタッフ日記でも過去にマフラー交換を御紹介した事がありますが、1本モノの純正マフラーを切断して、社外マフラーを取り付けるといった工程となります。
輸入車に多い手法でもありますね。
国産車では馴染みのない手法なので、「フランジからボルトオン交換なら自分で出来るのに・・・」というユーザー様は意外と多い様ですよ。
今回のオーナー様も当店のスタッフ日記を御覧になられて、作業を御依頼頂きました。
確かにDIY派の方には少し敷居の高い感じのマフラー交換ですよね。
という事で、少し遠方の大阪ナンバー車で、はるばる御来店頂きましたので、お帰りになられるにも時間が掛かると思われますので、早速取り掛かっていきます。
因みに純正マフラーはスポーツグレードのワークスでも、マフラーの存在感はほぼ皆無です。
下から覗くとテールエンドは下に向かってる事が確認出来ますね。
で、マフラーは冒頭で説明した様に前から後ろまで“1本モノ”です。
近年のお車は車のサイズに関わらず、1本モノのマフラー採用車が多い気がしますね。
触媒の関係でボルトオン交換が厳しいのかなぁと推察しますが、切断は御了承頂いておりますので、この位置で潔くCUT!
CUTして使用する部分はフロント側のほんの少しだけですw
CUTしたリヤ側、1本モノの約9割は鉄クズ扱いで廃棄です。
どうしても廃棄部分を再利用したい方は、接続角度に注意しながら溶接すれば使えるかも?(当店には溶接機は御座いません)
そして切断面を均してから、
接続ジョイントを取り付けて社外マフラーとドッキング!
ピカピカのタイコがチラッと映り込んでますね。
取り付けるマフラーは砲弾型でスポーティーなリヤビューを演出する『HKS silent Hi Power』です。
ストレート構造による抜群の排気効率も魅力的です。
取り付けは一通り接続して、バンパーとテールエンドのクリアランスを確認しながら、テールエンド位置の調整をしたら終了です。
マフラー交換後は立派なリヤビューと、ターボ車らしいスポーツサウンドになりました。
マニュアルシフトとスポーツマフラーの排気音で、更に楽しいアルトワークスになりましたね。
御利用有り難う御座いました。
〒597-0051
大阪府貝塚市王子346-1
コクピットさつま貝塚
TEL:072-432-1818