Q
すぐ真っ黒になるホイール汚れの対策は?
洗車してホイールをきれいに仕上げても、ブレーキダストですぐに汚れてしまいます。クリーンアップの手間が省けるいい方法はありませんか。
A
ダスト低減ブレーキパッドへの交換をおすすめします。
ダストが出にくく、ホイールを汚しにくいブレーキパッドへ交換すれば、洗車の頻度を減らすことができます。ここで紹介する「DIXCEL Mタイプ」は、ストッピングパワーを犠牲にすることなく大幅にダストを低減。制動力やコントロール性など“しっかり止める”性能もきちんと確保しているストリート用ダスト超低減パッドです。
ボディはピカピカでもホイールが・・・ブレーキダストは美しさを損ねます
メンテナンスやお手入れをきちんとなさっていて、クルマのコンディションに気を配っていらっしゃる方からよくおうかがいするのが、ホイール汚れに関するお悩み。輸入車にお乗りの場合、とくに多いようですが、せっかくお気に入りのホイールに交換していても、ブレーキダストですぐに汚れて残念な見た目になってしまうとのこと。
ホイールの美しさを保つには頻繁な洗車が必要となり、これはとても手間がかかります。しかもダストの大半はローターの削れたカス、つまり鉄粉であるため錆が発生しやすく、その錆がホイールを腐食させることがあります。ブレーキダストはとても厄介ですね。
ダストが出にくく、ホイールを汚しにくい「DIXCEL Mタイプ」ブレーキパッド
そんなブレーキダスト対策としておすすめしたいのが、自動車ブレーキパーツ専門メーカーとして企画・開発から製造・販売までを行う「DIXCEL」の人気製品、「DIXCEL Mタイプ」ブレーキパッドへの交換です。
ストリート用ダスト超低減パッド「DIXCEL Mタイプ」は、ストッピングパワーを犠牲にすることなく、ダストを大幅に低減しました。これによりホイールの汚れが減りますので、洗車回数が減り環境にも優しいブレーキパッドと言えます。
下の写真は某ドイツ車の例で、左側がノーマルブレーキパッド、右側がDIXCEL Mタイプを装着し、それぞれ約1000kmを走行した場合の汚れ具合です。DIXCEL Mタイプのブレーキダストが、大幅に低減されていることがおわかりいただけると思います。
ノーマルブレーキパッド
DIXCEL Mタイプ
低ダストなのにしっかりと止まる「DIXCEL Mタイプ」は幅広い車種に対応
「DIXCEL Mタイプ」は、ブレーキパッドに求められるさまざまな性能を、高次元でバランスさせているのも見逃せません。例えば高いコントロール性により、ワンランク上のブレーキングコントロールが可能です。また、制動力は唐突に利くのではなく、踏力に応じて利きが上がるビルドアップ型で、同乗者が快適に移動できるよう配慮しています。ですから、純正ノーマルブレーキよりも「しっかり利いてほしい」「カックンブレーキを解消したい」という方にもおすすめです。
このほか、ローターへの攻撃性が低く、ローターのロングライフ化に大きく貢献するのも「DIXCEL Mタイプ」の見逃せない特徴です。輸入車のノーマルパッドであればブレーキパッドとディスクローターは同時交換が一般的ですが、Mタイプに交換するとブレーキパッド2回の交換に対して、ディスクローターは1回の交換に減らせる場合があります。
「DIXCEL Mタイプ」は幅広い車種に設定があります。ブレーキ総合メーカーのディクセルでは、あらゆるユーザーの要望に応えるため、48メーカー/1400車種のブレーキパッド(=1400品目)、さらにはディスクローター=2600品目をラインナップしており、新車から旧車まで対応しています。
コクピットの「DIXCEL Mタイプ」装着事例
プロが選んだ選りすぐりの商品を販売
コクピットの店頭に並ぶパーツ類やメンテナンス製品は、クルマの専門家であるプロのスタッフが選んだものばかり。お客さまに自信を持って優れたアイテムを提供しています。もちろん、ユーザーの要望にも速やかに対応し、商品の取り寄せも可能です。また、パーツのチョイス・装着はもちろんのこと、タイヤ、油脂類など消耗品の交換やメンテナンス製品の施工についてもお任せください。さまざまなノウハウを持つコクピットのスタッフが多様なニーズに応え、お客さまの理想を実現。そして、愛車をグッドコンディションに保つお手伝いをいたします。