Q
アイドリングストップ車のバッテリー交換の注意は?
アイドリングストップ機構が付いたクルマに乗っていますが、バッテリー交換は一般的なタイプで大丈夫でしょうか?
A
ISS車用バッテリーの使用をおすすめします。
アイドリングストップ(ISS)車のバッテリーは、短い間隔で放電と充電を繰り返すため、バッテリーへの負担は非常に大きくなります。

アイドリングストップ車用バッテリー形式表示
信号待ちでエンジンがいつの間にかストップ……、環境性能を高めるための技術“アイドリングストップ”は急速に普及し、そんな光景を街中でもよく見かけるようになりました。CO2削減と省燃費を実現し環境にやさしいアイドリングストップ車ですが、エンジンの停止と始動を頻繁に行うことで、過酷な使用環境にあるのがバッテリー。短時間で充電と放電を繰り返すため、バッテリーには大きな負担がかっているのです。さらに、エンジン停止時にも電装品の多くは作動しているため、バッテリーの充電不足が続くことも見逃せません。つまり、アイドリングストップ車に搭載されるバッテリーには、充放電を繰り返してもへこたれない“耐久性”と、短時間でより多くの充電が可能な“充電受入性能”が必要とされます。これに対応すべく発売されているのがアイドリングストップ車用バッテリーで、電池工業会規格で新たな規格・形式表示が規定されています。
また、最近のエコカーの中には、走行中でも一定量充電されるとオルタネーター(発電機)による発電を停止し、エンジンにかかる負荷を抑えることで燃費を向上させる“充電制御システム”を採用している場合もあります。このような充電制御車についても、充電受入性能が高いバッテリーがおすすめです。


バッテリー外形寸法区分(サイズ区分) | |||
通常自動車用 バッテリー |
アイドリングストップ 車用バッテリー |
通常自動車用 バッテリー |
アイドリングストップ 車用バッテリー |
B17 | J | D26 | S |
B19 | K | D31 | T |
B20 | M | E41 | U |
B24 | N | F51 | V |
D20 | P | G51 | W |
D23 | Q | H52 | X |
JIS形式表示
バッテリーの形式は上面に記載されています。その数値で適合車種がわかるようになっています。JIS規格の他、欧州車用では旧来のDIN表示もしくは新品名表示が用いられています。
見方の詳細は以下のとおりです。

- 1 性能ランク
- バッテリーの始動性能や容量など、総合性能を表したもので、数値が大きいほど性能が良くなります。
- 2 バッテリーの短側面のサイズ
- (単位:mm)
-
記号 幅 箱高さ A 127 162 B 129(127) 203 C 173 204 D 176 213 E 182 213 F 222 213 G 278 220
- 3 バッテリーの長さ寸法
- バッテリー長さの概寸法(約cm)を表します。
- 4 端子の極性位置
- バッテリーを真上から見て、+端子を手前にしたときの端子の極性位置を示します。+端子が右にくると「R」、左にくると「L」。
欧州用バッテリー形式表示

- 1
- 5:12V100Ah未満の自動車用バッテリー
6:12V100Ah以上の自動車用バッテリー
- 2
- 20時間率の公称容量を表します。
- 3
- 仕様による連番。
- 4
- CCA(EN)数値です。この場合は480A。
バッテリーは消耗パーツ
バッテリーはクルマを使わないときでも微電流をクルマのあちらこちらに流しています。また、最近のバッテリーはメンテナンスフリータイプが主流となっていますが、液減りしにくい分、液量のチェックがさほど必要なくなっただけで、2〜3年もすると寿命は訪れます。さらに、そうなる手前でも、充電/放電を繰り返すうちに極板などが劣化して、本来の性能が出せなくなったり、電気を溜められる量が減ってしまったりします。