2018年9月29日
本日ご紹介のお車は、お得意様の360スパイダーでございます。
(リフトに上がって“作業やる気満々?”)
本日のメニューは・・・
ロベルタとアラゴスタのセットのお取付と
コンプレッサーキットの取付です!
早速タイヤを外し“まじまじ”見ていると・・・
(左 スーパーカーのタイヤ・右 乗用車のタイヤw)
やっぱり“345”は太いですね~(笑
早速作業開始です!
リアの純正の足回りを取り外し
ショックの下側はスタビリンクと共締めです。(初めて知りましたw
“サクッ”っとアラゴスタにチェンジです(笑
ここからは“エアサス担当”の森藤の“本領発揮”です!
こちらのお車、既に・・・
フロントに“ロベルタ”が装着済みで、フロントの配管の引き直しは“そこそこ楽”ですが
リアは・・・
アンダーカバーを外しての配管作業です!
無事配管作業が完了し、アンダーカバー戻し・・・
「このアンダーカバー僕の給料と同じ位の金額?!」と
スマイル斉藤君が、“ニコニコ”しながら持ってきました(笑
アンダーカバーも戻りまして・・・
(ショック右部分)
リアのエアー配管も完了!
とりあえず足回りが完了しましたので・・・
(“映え”なリアビューより)
アライメント調整です!
(以前にもアライメントさせていただきましたが)
足回りを作業したんで、まぁこんな数値でしょうw
早速リアから調整開始!
わたくしが、リアトーの調整をしていると・・・
毎度おなじみw“通りすがりの斉藤スタッフ”(笑
「フェラーリのトー調整どうやってやるんですか~」
と、言いましたが・・・
「見えないなぁ~」と・・・(笑
その答え
珍しく
“大正解!!”www
本当に見えないんですよ!w
(345サイズのタイヤの中なんでw)
バタフライレンチにエクステンションを付けて、ロックナットを外し
手を“U字”に曲げてロッドを回して調整ですw
苦労の甲斐もあり?
“キレイ”な数値に(笑
引き続きロベルタの作業です!
新たに取り付けるコンプレッサーに、エアー配管&電源等々を接続!
ダッシュ下周りがバラバラですが、パッセンジャーの足元には・・・
フェラーリ純正バッテリーが!
配線も終わり戻し作業
(手前のボタンにて上げ下げ可能)
(メインユニットの設置も完了!)
(コンプレッサーも綺麗に隠れています)
さて、いよいよ“離陸”のお時間ですw
通常時はこちらですが
リフターで上げると・・・
ここまで上がります!
〆に・・・
コクピット“映え”の写真でフィニッシュ!!
一番下に動画がございますので、よろしければご覧ください。
この度のご利用、誠にありがとうございました。